グレーディング

あの山とこの山。どっちがキツイ?を数字で表すのがルート定数

更新日:

ルート定数

日帰り登山部、部長のブチョーであります。

まだ行ったことがない山について考えるとき。

あの山とこの山、どっちを登るのがキツイんだろーとか考えることがあります。

これはけっこう比較するのが難しい問題なのでありますが、最近では、登山ルートを客観的に数値化し、異なる登山ルートを比較できるようにする動きが広がっているのであります。

それが、グレーディングであり、そのもとになるのが「ルート定数」という考え方です。

ルート定数

さて、ルートです。定数です。

なんでしょう、コレは。

「ルート定数」とは、特定の登山ルートの「体力的負担度合い」を数値化したものです。

まず、「信州山のグレーディング」(下図表)を見てみてください。

grade

長野県が発表したものです。

いろんな山の「キツさ」がランク付けされて一覧表になっています。

これを見れば、どの山がどの山より、楽なのかキツいのかが一目瞭然です。

この表の一番左側に「必要体力度」が1から10までの段階に分類されています。

この体力度を算出する元になっている考え方が「ルート定数」です。

この「信州 山のグレーディング 一覧表表」を見てみてください。

yamanogur

この表には、信州にある山の100ルートの体力度が記載されています。

この表の一番右側にある数字がルート定数です。

ルート定数は次の数値から算出されます。

あるルートを歩く場合の

1 合計コースタイム(h)
2 ルート長(km)
3 累積登り標高差(km)
4 累積下り標高差(km)

この4つの要素を元にして次の計算式で導き出されるのが「ルート定数」なのです。

ルート定数={1.8x合計コースタイム(h)+0.3xルート長(km)+10.0x累積登り標高差+0.6x累積下り標高差}

このルート定数に(自分の体重+バックパックの重さ)を掛けることによってエネルギー消費量(キロカロリー)を計算することも可能です。

また、このルート定数を10で割った数字をもとに1~10の10段階の「必要体力度」に分類します。

ルート定数を10で割った数字が10以下なら必要体力度は1、10を超えて20以下であれば2、90を超えたルートは10となります。

さきに紹介した『信州山のグレーディング』の一番左側の分類がこれにあたります。

また、山のグレーディング表には、「必要体力度」とほかにも、そのルートが要求する「技術難易度レベル」というモノサシも設定されています。
表の右側にいくほど、技術レベルが要求されます。

つまり、山のグレーディング表は、「体力度」と「技術難易度」の2つのモノサシからなるマトリックスになっているのです。

現在発表されている山のグレーディング

以下に現在公開されている山のグレーディングのリンクを貼っておきます。

 信州 山のグレーディング

 信州 山のグレーディング一覧表(50音順)

 山梨 山のグレーディング 

 静岡 山のグレーディング

 新潟 山のグレーディング 

 四県の百名山のグレーディング

300




300




-グレーディング
-

PICKUP記事と広告

Copyright© 日帰り登山部 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.