日帰り登山記録

新潟県の弥彦山を海側から登る。田ノ浦ルート。ここもカタクリだらけ

更新日:

毎度。

日帰り登山部、装備係の電気男です。

1週間前に角田山に行ってカタクリだらけの山に感激しました。

ところが角田山よりもすごいカタクリの大群生地が角田山のとなりの弥彦山にあると聞いて行ってきました。

越後平野の日本海沿いに連なる山々は弥彦山塊、あるいは弥彦山脈と呼ばれ、その主峰が弥彦山です。

この山塊の北が角田山(482m)であり、南には良寛さまが住んでいた国上山(313m)が続きます。

今回は弥彦山のもう1つのピーク、多宝山にも寄ってくる予定で出発しました。

▼新潟平野側から見た弥彦山と多宝山
Mt.Yahiko_from_Sakae_PA

日本海側からも登れる弥彦山

弥彦山は、由緒正しき越後国一宮である弥彦神社があるお山です。

山そのものがもったいなくもご神体です。

通年営業しているロープウェイの切符を買えば、ハイヒールでも9合目までは簡単に到達できます。

また、弥彦スカイライン(今では無料)を使えば、冬季以外は快適なドライブで頂上直下の駐車場までたどりつけます。

自分の脚で登りたいって方には、ロープウェイがあるのと同じ新潟平野側(麓の弥彦神社側)からならしっかりと整備された登山道(表参道ルート)があり、幼稚園生でも安心してハイキングが楽しめる環境になっています。

ちなみに弥彦山の標高は634mでスカイツリーと同じ高さです。この数字の一致はタマタマですが、弥彦ロープウェイ側は宣伝に使っています。

標高_R

日曜でも意外に混んでない東京スカイツリーの2017年事情

日帰り登山部ブチョーです。 2017年1月21日と22日の土日にかけて東京へ行ってきました。 泊りで行ったのですが、土曜で仕事は終わっちゃったんで、日曜日はヒマになりました。 で、日帰り登山部が向かっ ...

続きを見る

頂上には弥彦神社奥の宮であるところの御神廟があり、広い山頂は多くの人でにぎわいます。

弥彦山の新潟平野側は以上のように団体観光客もオッケーなお手軽観光旅行的な雰囲気です。

その一方。

弥彦山には新潟平野側とは反対の日本海側から登るルートがいくつか存在しています。

海側を走るシーサイドラインは風光明美なドライブコースになっていますが、この海側から弥彦山を目指す登山者は新潟平野側に比べるとあまり多くはありません。

今回は、田ノ浦温泉から登るルートで弥彦山に登り、稜線ぞいに多宝山まで行って田ノ浦温泉に降りて来るピストン登山を行います。

マイナーなルートのようで、カタクリや雪割草がこれでもかと咲き誇る春の季節でも登山者はそれほど多くありません。

かつては銅山だった弥彦山

弥彦山の近くに燕市があります。

現在では燕三条として三条市とセットになって金属加工の町として知られています。

燕市と三条市は隣あってはいますが、あくまでもそれぞれが独立した市です。

その燕市の工芸品の1つに鎚起銅器(ついきどうき)があります。

板状に延ばした1枚の銅板を叩きあげて器を作る製法です。

無形文化財 鎚起銅器 玉川堂 桑文 菓子皿 中古

無形文化財 鎚起銅器 玉川堂 桑文 菓子皿 中古
価格:12,000円(税込、送料込)

この鎚起銅器に使われた銅が、弥彦山の「間瀬銅山(まぜどうざん)」で産出した銅でした。

この間瀬銅山は現在では閉鎖されていますが、田ノ浦温泉から弥彦山に登るルートは、かつての銅山の道そのものであり、途中に廃坑になった穴を見ることもできる道になっています。

広い駐車場とトイレがある田ノ浦海水浴場から登山開始

2016年4月2日。いいお天気の新潟です。

水1を合計1リットルとグリコアーモンドチョコレートとおにぎり2個(紅さけX1,博多明太子X1)をもって越後七浦シーサイドラインの喜左エ門を目指します。

喜左エ門さんの建物から見て左前方が田ノ浦海水浴場の駐車場です。

P1090696_R
トイレもあります。

P1090692_R

今回はここにクルマをとめます。

喜左エ門さんの脇を通って山へ向かいます。

P1090694_R

すぐに地図があります。

P1090701_R

3時間35分は、この田ノ浦ルートをピストンで弥彦山まで行って帰ってくる参考時間のようです。

P1090702_R

地図を確認して坂を上ります。

P1090704_R

お、こんなところに格安のお宿が。

P1090706_R

P1090707_R

海水浴にはいいかもしれません。

カンバンを見ながらどんどん上へすすみます。

P1090708_R

ドコモのアンテナ鉄塔があり、その脇にも数台クルマがとまっています。

P1090709_R

P1090710_R

ちょっと寄り道。

P1090711_R

鉱山のなごりです。

P1090712_R

駐車場から10分ほどのところにクルマが数台とめられるスペースがあります。

P1090713_R

カンバンを読んでみます。

P1090714_R

左にすすむと神社跡があるようですが今回はパスしました。

P1090715_R

この分岐を右方向にすすみます。

P1090716_R

標識もあります。

P1090717_R

不動明王の石像がありました。

P1090718_R

たまたま覚えていた真言を唱えます。

ノウマク・サンマンダバザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン

これを機会にこの真言をマスターしたい方はこちらです。

春の弥彦山はカタクリだらけ

はやばやとカタクリ登場です。

P1090724_R

銅山のあとなのか洞穴も出現。

P1090725_R

こんなお花も。

P1090726_R

そしてカタクリカタクリ。

P1090729_R

P1090732_R

P1090735_R

P1090742_R

P1090745_R

川に沿ってすすみます。

P1090746_R

生命ほとばしる原始植物が渦を巻きます。

P1090751_R

小さなダムです。

P1090754_R

んでまたカタクリ他、春の植物群。

ここのルートの特長は斜面に生えるカタクリを下から見あげることができるところにあります。

P1090756_R

P1090757_R

P1090760_R

P1090764_R

痒い所に手が届くように標識が現れます。

そしてまたカタクリ。

P1090766_R

P1090779_R

P1090769_R

P1090775_R

川を渡ります。水量は多くありません。

P1090777_R

この日はこの程度でした。

P1090779_R

こんな道を登ります。

P1090783_R

そしてお花。

P1090786_R

花ばかり見ていると道を失いそうになりますが、そんなときは周りを見渡すと、救いの紅いテープ。

P1090787_R

たまに標識。

P1090789_R

ワイルドなシダ系植物。

P1090790_R

そして現れる鎖場。本日の核心といえば核心。

鎖に従うと沢を直登することになるみたいですが、左側に巻けるルートがあり、トラロープが張られています。

慎重に乗り切ってください。

それを過ぎれば優しい春の道。

雪割草やらショウジョウバカマ。

P1090813_R

P1090818_R

P1090822_R

P1090798_R

P1090800_R

P1090802_R

P1090808_R

そして出現する廃坑。

P1090825_R

バリケードもなにもないので入ってくださいと言わんばかりですが、結構アブナイ穴のようです。

この間瀬銅山の廃坑については、このサイトがやたら詳しくて頭が下がります。

『日常からの大脱走』

廃坑を過ぎたら一気に尾根を上がります。

パノラマタワーも見えてきました。

P1090834_R

P1090826_R

まだ芽吹き前の枝の間から海も見えます。

P1090829_R

P1090830_R

P1090832_R

スカイラインに合流し、弥彦を目指す

ブンブンとエンジン音が聞こえてくるとスカイライン(車道)と合流します。

P1090835_R

スカイラインとの出会いです。

P1090836_R

スタート地点の田ノ浦が見えます。

P1090839_R

頂上方面左にあるくと、右側斜面へ上る道があります。標識もあるのですが倒れてました。

この階段をのぼって弥彦山頂に向かいます。

P1090840_R

坂をのぼっていくと、ここに出ます。

弥彦山の9合目です。

P1090860_R

新潟平野側からの整備された登山道もここに出てきます。

P1090843_R

頂上へ向かいます。

P1090845_R

ここからの弥彦山の稜線は電波塔のオンパレードで、鉄塔マニアにはたまらない世界になっています。

P1090846_R

P1090847_R

P1090849_R

登山者もいっぱいです。

P1090850_R

社務所もあります。トイレもあります。

P1090853_R

P1090854_R

お札もね。

弥彦山頂に到着です。

P1090858_R

駐車場から1時間55分かかりました。

次は多宝山のレーダードームを見に行く

おにぎり2個たべて速攻で多宝山に向かいます。

P1090861_R

途中のレストラン。

P1090862_R

メニュー。

P1090864_R

多宝山はあっち。多宝山は昔は「十宝山」と呼ばれていたって話なので、看板の文字は「十宝山」。

P1090866_R

てっぺんにレーダードームがあるのが多宝山です。

P1090868_R

スカイラインを横断していきます。

地図標識がありました。

P1090869_R

またスカイラインを横断します。

P1090872_R

どんどん登ります。

P1090873_R

ここにもカタクリ。

P1090874_R

レーダードームです。

P1090875_R

P1090876_R

感電注意。

P1090877_R

駐車場へ戻ります。

P1090880_R

ここでトイレを借りて、炭酸水をゲットしました。

坂を攻めるヒルクライム自転車趣味の人も多いです。

P1090881_R

P1090883_R

一気におります。

P1090893_R

スタート地点に戻りました。

P1090894_R

弥彦山・多宝山・田ノ浦ルートまとめ

本日のコース

登りは写真を撮りながらのゆっくりペースでした。
下りはほとんど撮影なしです。

駐車場出発    9:00

スカイライン合流 10:36

弥彦山頂着 10:55

弥彦山頂発 11:15

多宝山頂着 11:49

多宝山頂発 12:00

スカイライン合流 12:33

田ノ浦駐車場着 13:25

この付近のオススメお宿

県外から来て、時間的に一泊しなきゃいけないときは、こちらがおすすめ。

せっかく新潟まで来たんですから、ウマイものが食える宿に泊まってください。

日本海を見ながら温泉に浸かって寺泊港直送の魚介料理が味わえます。

寺泊海岸温泉 美味探究の宿 住吉屋
 

300




300




-日帰り登山記録
-

PICKUP記事と広告

Copyright© 日帰り登山部 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.